〒134-0086 東京都江戸川区臨海町6丁目2-1
葛西臨海公園展望広場レストハウス 1995(58)
(クリスタルビュー)
谷口吉生 1937-2024 (87)
photo by mirutake 200707
1.スライドで見る
SLIDE 150p
2.一覧で見る
ALL 150p
3.関連 hp
葛西臨海公園 (ウィキペディア)
汐風の広場ゾーン(公園南西部〜南中部)は海に面していて、南中部の丘上にはガラス張りの展望レストハウス「クリスタルビュー」があり、海を一望できる。この丘は芦ヶ池の方まで広がっており、海抜ゼロメートル地帯の江戸川区を高波から守る防波堤の役割を担っている[4]。
葛西臨海公園展望広場レストハウス 新建築デ-ター
限りなく透明な展望台、葛西臨海公園「クリスタルビュー」
2階は建物の東西を結ぶ長い通路があり、トンネルのように暗くなる場所では葛西臨海公園の歴史映像が流れ、単調になりがちな空間は明と暗のコントラストが良いアクセントとなっている。
葛西臨海公園展望広場レストハウス(1995年竣工)
この建築の最大の特徴である「限りない透明感」は、サッシの方立(縦の部材)と無目(横の部材)がサッシの一部ではなく、構造材として用いられていることで生み出されている。
この方立は120mm*50mmという無垢の鉄骨で、100mm*50mmの無目はこれに溶接されている。
溶接の余盛は特殊なグラインダーで直角を正しく出している。
また、屋根にかかる地震荷重を受けるために、水平ブレースが設置されているが、これも丸鋼にターンバックルなどという安直なものではなく、鋳物を用いてスマートなものになっている。
谷口吉生のクリスタルビュー 日日日影新聞 (nichi nichi hikage shinbun)
このガラスの直方体は、隣接する水族館のガラスのドームと対になって、公園全体を庭と見立てたとき、あたかもその庭石となるようなスケール感をもって景観上の特色としている。
![]()
「建築探訪シリーズNo.10-葛西臨海公園展望広場レストハウス-谷口吉生」
また天井もトップライトになっており燦燦と自然光が降り注ぎますが、ルーバーが直射を遮るよう設計されており、柔らかな光となって室内を照らしています。(ただし空調はガンガンに利かせないと蒸し風呂状態です)
葛西臨海公園展望広場レストハウス06 2016
建物館内へと入っていきましょう. 展望ルームへはエレベーターなどが設置されたコア部分の周囲を巡る階段を上って2階へと上がっていく必要があります. 階段や廊下の手すり素材はガラスを使用し、外観では気づかなかった天井部分も一部トップライトにしてガラスを使用しているという、徹底的に透明感を追求しているように感じます.
![]()
葛西臨海公園展望広場レストハウス アクリル製1/100模型 金沢ミュージアム
東京細部通信vol6 葛西臨海公園展望広場レストハウス
タイル出隅。(内部) これも役物の一種でしょうか。多少面取りはしてあるけど、タイルに勝ち負けなく、完璧に留で仕上げている。
透明なガラス張りの美しい展望デッ「葛西臨海公園展望広場 レストハウスクリスタルビュー」をご紹介します!谷口吉生氏設計
屋根が完全に内部のコアより独立して浮いているため、プロムナード上から見たときに内部のヴォリュームがそのままシルエットとして浮き上がるように見えます。海を背景にもつ敷地の特性を最大限に引き出した結果と言えます。
葛西臨海公園展望広場 1995(58) (クリスタルビュー)
けれどその建築は美にとどまることなく、さらなる課題を抱えていました。建物の前に立てば直ぐに解りますが、内部の人と外部の人の目線がよく合うことに気づきます。それは目線の交換=新しい関係の場が意図されたものなのではないか?と感じたのでした。
ガラスの透明性を受け止めるマッスを、打放しコンクリートでも白色ペイントでも鋼板パネルでもなく、白い磁器質タイルとしたのでした。海浜故の耐久性と言うこともありますが、他の外壁面にアルミ鋼板が使われていますから、もっと違う意味があるようです。
それは50角グリットの白い無釉磁器質タイルになら、このマッスが浮き上がることもなく(光りすぎることなく)、ガラスの背景として落ち着いて受け止めてくれると思ったのではないでしょうか。
葛西臨海水族園展望広場レストハウス クリスタルビュー 東京都江戸川区臨海町
番組「美の巨人たち」で、設計者の谷口吉生のコメントがありましたが、平面八角形のガラスドームとこの直方体のクリスタルビューとを庭石のように配して、公園を日本庭園のようにイメージしていたとのコメントもありました。(大観覧車に乗って見てみるとよくわかるようです)
『建築と日常』編集者日記
建物の手前がなだらかな上り坂、その奥は逆に下っていることで、向こう側の景色が予想できず、この建物があたかも領域を区切る透明な境界線であるかのように感じられる。その目を見張るほどの透明感・軽快感は、単にガラス張りだからというだけでなく、建物のプロポーションや部材の構成方法とも関係しているのかもしれない。
4.https://www.google.co.jp/maps/ 展望レストハウス クリスタルビュー
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------200201-----------------------