〒399-2434 長野県飯田市伊豆木 伊豆木3942
city.iida.lg.jp

旧小笠原家書院(伊豆木陣屋) 1624-1634
city.iida.lg.jp
小笠原資料館 1999 (43)

           設計SANAA 
        
Sejima and Nishizawa and Associates

                      妹島和世 1956-
                      西沢立衛
1966-


                  photo by terasawa 202503

























 















1.旧小笠原家書院(伊豆木陣屋) 1624-1634
    SLIDE        63p
    ALL          63p

2.小笠原資料館 1999
    SLIDE        34p
    ALL          34p

3.関連 hp

    小笠原資料館 (ウィキペディア)

    伊豆木陣屋 (ウィキペディア)

    旧小笠原家書院 飯田市

    東西アスファルト事業協同組合講演会 自作について 妹島 和世KAZUYO SEJIMA
文化庁の指導では、新しい建物はこの書院から二十メートル離さなければならないので、線を引いたのがこういうカーブしたラインです。建てようと思えば真っすぐに建てられたのですが、こういう場所では真っすぐなかたちは、ちょっと強すぎるかなと思って、少しだけ山のカーブに沿うような沿わないようなかたちにしました。
ワンルームの長い展示室のガラスはシルクスクリーン印刷にして四十パーセントぐらいの開口率の模様刷りにしました。


    【飯田市・三穂】ルーヴル美術館別館も手がけたSANAA活動初期の建築が魅力的!地域情報発信ライター(飯田市・上伊那郡・下伊那郡)2023/7/21(金) 16:00
小笠原家は、鎌倉時代から現代まで「糾法的伝」と呼ばれる弓術馬術と武家礼法を伝えてきました。糾法とは、一子相伝のこと。身内の中でも一人の子どもにしか伝えないという厳しく守られた作法でした。


    小笠原資料館 - 飯田市

    【建築ウォッチ】一度は訪れたい!!SANAAの「小笠原資料館」をウォッチ!! YouTube

    飯田市小笠原資料館(長野県飯田市)
建物は非常に細長いガラスの箱が宙に浮いているようなデザインになっている。
長さは約80m。それを6本の鉄骨柱で支えているという驚愕の造形である。建築というより、橋梁に近いスケールだ。
これが建築構造としてどのように成り立っているのかが全くわからない。
普通に考えれば斜めの部材で吊るのが順当だが、見当たらない。
実は壁の中に巧みに隠しているのだが、問題はガラスの開口部の部分である。
この部分には斜めの部材がない。
フィーレンデールでもなさそうだ。
ちなみに構造設計を担当したのは佐々木睦郎氏。




    小笠原氏ゆかりの地〜旧小笠原家書院と資料館〜



4.https://www.google.co.jp/maps/ 旧小笠原家書院(伊豆木陣屋)











----------------------------------------------------------------200207----------

〒399-2434 長野県飯田市伊豆木 伊豆木3942
小笠原資料館 1999
city.iida.lg.jp
           設計SANAA 
        
Sejima and Nishizawa and Associates

                      妹島和世
                      西沢立衛



                  photo by aibo2 200204


























3.関連 hp
    SANAA (ウィキペディア)

    妹島和世 (ウィキペディア)

    西沢立衛 (ウィキペディア)

    旧小笠原書院・小笠原資料館

    旧小笠原書院・小笠原資料館

    自作について 妹島 和世KAZUYO SEJIMA 東西アスファルト事業協同組合講演会

    飯田市旧小笠原家書院・小笠原資料館

    飯田市小笠原資料館

    飯田市の旧小笠原書院・小笠原資料館 ― 長野県飯田市

    飯田市小笠原資料館〜繊細で微妙な気づきから表現される和の現代空間〜

    小笠原書院

    飯田市小笠原資料館

    長野県飯田市建築見学 その3


4.https://www.google.co.jp  小笠原資料館







-------------------------------------------------------------------------------------------------2002/07---------

      小笠原資料館
                 2002.4.27    photo by aibo2


            1.SLIDE ADSL                314


             部分を見る
            2.ALL AT ONCE               314p




         スライド映写について

              Mac用はIBMホームページ・ビルダーでのスライドですが、
              デザインが中途半端(戻るボタンなどない)で、
              まず全体の読み込みをやってから、スタートボタンを押さないとスライドが始まりません。
              これら私にはどうしようもありません。
              どなたかMac対応の良いデザインのスライドソフトを教えてください。

              Windows ADSL以上の方は快適にスライド映写お楽しみいただけると思います。
       
              Windows ISDNの方は条件が良ければ何枚か半分描写の画像がでますが、
              それ以降は快適と思います。

              電話回線の方、またISDNで遅いときには画像すら出ないと思いますので、
              その時には、いったんStopボタンで止めていただいて、
              一枚の画像を描画させてください。それからForwardで送り、
              お手数ですが、同じように一枚ずつ描画させて見てください。



    Some Comments about the Slide Project

For Mac users, this is a slide project by IBM homepage builder. However, since the design is a halfway job(such as no feed back button), you must read the whole program in at first and then click the START button to start.

Presently this is my limit. Anyone who knows more about the superior slide soft correspnding to Mac, may kindly let me know.

For Windows ADSL users a comfortable slide show is possible.

For Windows ISDN users (if in good condition) it goes on smoothly after few pictures are projected in half size.

For phone users and those ISDN users when it takes too much time to see the pictures, please click the STOP button once and project only one piece. Then click the FORWARD button and watch one by one taking time.