わかりやすく けんちく探訪
レーモンド「夏の家1933(45)と吉村順三「軽井沢の山荘1962(54)
   アントニン・レーモンド 1888-1976(88) 吉村順三 1908-1997(89)
                      photo by mirutake  2011.10

             

アントニン・レーモンドの「夏の家」と吉村順三の「軽井沢の山荘」が似ており、「夏の家」の吉村の好きな部分を切り取れば「軽井沢の山荘」になるのだとか、「夏の家」の擁壁下が好きで吉村は良く憩っていたと言う話など何処かで聞いたことがある。単純に考えればレーモンドのところで活動し、夏の家で多くを過ごしてきたのだから影響を受けているのは当前だし、そんな話があるならどんな場なのか知りたいものだと思っていた。残念ながら現在のペイネ美術館は平らな敷地に建てられていて、当時の姿は想像すらできない。関係者からは現在の立地ではその良さが全くわからないし、とても残念と言われていた。そんな問題意識すらもてない状態で、影響と言われれば、きっとそうなんだろうと簡単に思っていた。けれど建築空間の質を探っていったら、単純に似ているもないもんだと思えてくるところがあったのです。

それはここにきて20111030、「夏の家」がペイネの絵画を撤去して、建築空間を展示する催しがありまして、それを体験できました。そのバタフライ空間の通常の木造では味わえない袈構を、伸びやかな外部への開放感を満喫できました。それと共に、竣工当時の写真の展示がありまして、今の建築にはない建物と擁壁の関係を見ることができたのです。そこには今の平地に立つ建物とは違う、人と擁壁との豊かな関係が写っていたのでした。

--------------------------------------------------------------------------------

建築というのは結構ちょっとした違いが空間体験的には大きな違いとなって感じられるものではないかと思う。それはこの「夏の家」の現存するものと、竣工当時の写真に表れた、オリジナルな立地との違いだ。そこで今回の主題は、この擁壁の意味を探ることだった。そんななか今回最大の収穫は内部空間の体験だが、もっと大きかったのが、レーモンドの息子クロードの擁壁に憩う写真だった。


LD外右側(東側)にはプールと言うか池みたいな物があり4600×6400、そのオーバーフローした水が擁壁h1800位から落下している。擁壁から板状のプール縁が素っ気なくデザインされている。そこに尻餅をつきオーバーフロー水と戯れる無心の子は、レーモンドの息子クロード7才とのこと。※1 この夏の家の雰囲気をよく伝える1枚だとおもう。コンクリートの池縁にペッタリ尻をつき、水流を跨いで足を下ろしている。その水流に手をつけて無心に何をしているのでしょうか。身体とコンクリートの池縁が親しく交歓しているのでした。子供は特に外部空間の土とさえ親しく接するのが当たり前でした。1933年このころ子供達は泥まみれで遊んでいたはずだ。外部と一体の子らだった。そして大人達も、舗装のしてない道路が当たり前の時代に、足下は泥にまみれていたことでしょう。
 
クロードが擁壁の端に座って、水遊びをしている。手摺りもないし、現在では考えられないが、昔はこんな状態でも危ないとは思わなかったのだ。こんなところから良く飛び降りたし、1階の庇くらいなら飛び降りることができたものです。だからh1800位の擁壁は子どもにとっても親しい物として付き合うことができていた。今では考えられませんが、日中はずっと外遊びをしている時代と言うことでした。そう子供が内外一体で身体ごと土と接するのは当たり前ですが、この建物では大人もまたそうなのでした。そんな時代の外部と一体な内部を目指す、そう注目すべきはチェコ生まれのアメリカ人設計者は、家の中でも土足で過ごしているのです。これはいやが上にも内外一体感を作る生活習慣がまずあると、前提していると言うことです。こんな前提の中で、室内から庭へと連続する和風様式のレーモンドスタイルと言われる建築が展開して行く最初の作品です。

戦後、清家清は「私の家」自邸を土足での生活の可能性をやって見せました。そこにも内外一体は、室内土足の生活の方が「合理的」に外部と一体的に使えると考えたのではないか?と思わせるものでした。レーモンドから影響したかは解りませんが、土足故にこそ、内外一体に可能性を見た建築家達がいたいうことでしょう。


ダイニングの外にw500位の濡れ縁その外に土がw2200位ある。

雁行するBR プール 擁壁の向こうには池が広がっており、それにもかかわらずプールを居間の横に作ったのは、より快適な涼を求めた設定なのでしょうか?吉村の住宅にも池が良く出てくる。




現在の「夏の家」=ペイネ美術館 201110撮影

竣工当時の「夏の家」 1933 擁壁の上に建てられている。



上の写真を見ると大人が、張り出した寝室床下の影で縁台に座ってくつろいでいるのが見える。この大人の頭がh1350として擁壁はh1500と言うところか。土台下端でh1800となる(これは写真から読み取った。図面からだと擁壁でh1300)、これは低い。この男性は吉村順三かもしれない。床張り出しの下でくつろぐのが好きだったと、どこかで聞いたなー。この張り出し床の絶妙な高さの設定を感じる。床下に囲われて丁度居心地の良い、守られた感じを作る高さなのだ。完全に外部なので心地よい通風があり、夏の日差しから完全に守られる日陰でもある。おまけに柱が囲っている感覚を作るのもいい。


この高くもなく低くもなく、絶妙に守られた感じのスケール感は、「軽井沢の山荘」のRC基礎構造=ピロティにはない。
「軽井沢の山荘」の玄関テラスからスラブへの高さはh2500-2360と読める。吉村はもっと低くしたかったのだろうが(スケッチではh2270-2095)比較すれば高い。※4玄関先で開き放しであり、包み込み守られた感じはない。ステージという扱いでもあるのだから、余計そう感じる。
吉村の「軽井沢の山荘」は居室の下がオーバーハングしたコンクリートスラブというのも、その重々しさの感覚が違っている。上と下を切り離すコンクリートスラブであり、木造の居室を軽々と持ち上げる力強いコンクリートと言う表現になっていると思う。吉村が言うように小鳥のようになって樹木に囲まれた空中感というのが目的であり、その意味の2階の視界が成功したと言っている。※4

これはどうしたことか。レーモンド「夏の家」を切り取ったのが吉村の「軽井沢の山荘」と言うことが言われているが、どうも違う感じだ。特に住居下の「場」と言うことでは二つは全く違う性格を示していると感じる。それに居間からの外部との関係も、もう一度言うが、吉村は空中の樹木の中での快適さが目指されており、同じく吉村の軽井沢 脇田山荘1970でも、同じように、そしてもっと大がかりに、住居部分を持ち上げて浮遊する大きな視界を実現している。




吉村順三 「軽井沢の山荘」




丸太や障子の和風素材だが、伸び上がる室内は近代の建築空間そのものだ。

内部から庭に連続する空間

外部の食堂。右が居間。

室外の食堂、向こうに玄関に抜ける外部。左に寝室兼雨天の兼用食堂。

レーモンド元設計 レーモンド自邸の再現「旧井上房一郎邸」 居間の床からテラスに出るところの低さに注目



これに対し、レーモンドは「夏の家」でも、(少し前にも書いたが)LDの前には濡れ縁が付き、その前にはW2200の土の部分が付いて擁壁となる。ここでは床が土と連続して扱われており、夏仕様の高床ではあるが、土に接続している。この内外の連続性は、これ以後のレーモンドスタイルと言われる木造建築でも踏襲され、自邸1951に至っては床がテラスにh150図面から(現場ではh120と見えた)と言う低さになり、床の外部への連続するデザインが信じられている。日本的な内外の土へと連続してゆくこと、借景まで連なって行く土との関係が愛されていると言うべきだ。だからここでも吉村とレ−モンドの指向は違ってしまったと言うべきなのだ。レーモンドは当時の日本的な物を発掘し愛した。1933-1962と言う「夏の家」家と、「山荘」の29年間の時間の隔たりも、簡単に似ていると言えない。レーモンド自邸1951と軽井沢の山荘1962では11年の差だ。

チェコからきたアメリカ人が、日本的な物の中に近代を見つけ愛してきた。そのレーモンドスタイルと言われる住まい方は=旧井上邸に見られるように、内外が建具を開放して外部のような内部であること、逆に外部だが内部であるような食事室という設定、寝室と食事室の転用など日本的建築意識を愛したレーモンドならではのものだった。その自然な受け入れは、土足の生活を当たり前にする外国の生活習慣ゆえに、内部から外部のペイブに連続して行く床は当然と思われていただろう。だから自然に納得できる物だったのではないか?と言う想いがある。しかしこの事が、そして愛した日本の内-外連続性が、安定した空調室内を求める時代の都市化の嗜好に、後れを取らざる終えなかったと言えるのでないか。


そんな中で吉村は、その師の元で、その息吹を感じながら日本的な物を世界に紹介してきたが、同時代の建築家達と共に新たな都市的自然観を作り上げてくるしかなかったと思う。それぞれの指向の違いを深めてきていた時間と言うことだった。吉村は抽象的自然=都市的自然を志向していた。それはコルビジェのサボワ邸への指向であったと思うのでした。これは以前に書きました。(体験外記  軽井沢の山荘)



                                2o12o5o2  mirutake

===================================================================

おわりにレーモンド「夏の家」内部を見ておこう。
現存する「ペイネ美術館」はレーモンド「夏の家」がしっかり保存されているもの。以下の写真は内部を公開した2011年10月のもの。内部はなかなか開放感あふれる山荘と言った感じ。杉丸太を半割にして表しで使ったもので、長手方向に登り梁を架けた、通常架構とは違う掛け方をしているものだ。例えばこの登り梁は通常架構では省略できるが、ダイナミックなバタフライ空間の方向性を示す表現に必要だった。このような伸びやかな内部空間は日本建築にはないものだ。コルビジェの南米チリのエラズリス邸計画案から借用された内部空間性と言うこと。レーモンドはその日本での地方性=木造建築への移し替への実現において巧みだった。それは日本の大工技術の伝統に依りながら、空間は近代建築の伸び上がる室内空間を実現したのでした。





この屋根の折れるところに集まる鋏梁はなかなか苦しい収まりになっている。


内部は逆「へ」の字型のバタフライ空間。
左側の吹き抜け窓からは浅間山が見えたとのこと。右へ上昇して行くと、製図室となっている。これだけ豪華な斜路なのだから、レーモンドの書斎か、寝室か、ゲストルームかと思ったが、そうではなかった。(エラズリス邸はゲストルームと思われるトイレとシングルベットが配置されている)

こちらの開口の方向に浅間山が見えた。中間に梁と窓ふき用に棚を作ったとのこと。


LDの開放感は見事で、バタフライ型の空間作りが今までの木造袈構では得られない広がりを作っている。上部までの高い開口は浅間山の見える左側(元設計西側)しかなく、LD南側大開口はレ−モンド得意の柱芯外し建具によって、大きく横長の掃き出しの窓が外部と連続感を作る。







8枚のガラス框戸(かまちど)を開けると、全て右側の戸袋に収まってしまう。夏や中間期には開け放っていたんだろう。レールは2本だ。ガラス戸の外側に柱があり、そして雨戸を仕込んでいる。レーモンド自邸や旧井上邸などとともに、現在はガラス戸も柱の外に納めるのが常道だ。


この掃き出し窓からは濡れ縁が500ほど出ており、そこから土の部分が2200ほど有り(平面図か読みとる、結構広い)、それからが擁壁になる。この500ほどの濡れ縁だが、今回プランをよく見ると、6カ所に付いており、そのうち擁壁前の外から近寄れない濡れ縁を除くと、LD南のW7200西のW3600、北寝室にW2700そして別棟のドラフトマン寝室+倉庫にW3600と4カ所に付いているのを見つけた。濡れ縁は子どもの軒遊びの場として、内遊びから外遊びに移れる前の大切な時間を過ごす場でもある。ここにもレ−モンドの日本文化についての洞察を見ることができるだろうか。濡れ縁ではないが、レーモンドの息子クロードが擁壁際(プールサイド縁)で憩っている姿が写真に残されている。戦前から(1919)来日し日本を愛したレーモンドは、こういう内外の両義的な場を設定すること、建物の廻りが憩える場になる日本建築に気づいていたのではないか。
来日したときの大晦日に横浜からの道すがら、人々が道にあふれ交歓する姿に感動したことを書き残している。※3それは道に縁台を設え、提灯を飾り、人々が交歓する姿を、そして人々が一体になった日本の建築の装置にも気づいていたのではなかったか。



配置図 建物の西面に、北西に向かって浅間山が見えると矢印が書き込まれている。

夏の家 平面図 1.LD 2.倉庫 3.パントリー 4.k 5.BR 6.ドラフトマンBR 7.浴室 8.女中室 9.スタジオ 10.プール



夏の家 断面詳細図 バタフライ屋根と、スロープが同じ勾配であり、落ち着いた感覚となっている。

スロープの勾配は図面から1/4.7とでて、法的にはきついけど、実際には良い勾配だった。



書き終わって、そう言えばさっきワイフが何か言ってきたなー。あーそうか、「「夏の家」の大人が憩ってる床下は、ピロティなんだと言うことが解っちゃった」というものでした。それでも良いけど、それほどの物じゃないよなー。ここがきっと大事なところなんだよ。
これはピロティとは言わないのだけど、言うほどの高さ、下が楽にくぐれるようになってしまうと、物としての親しさが無くなってしまう。それがはからずも「軽井沢の山荘」と「夏の家」の違いとなってはっきり示された。この親しさの高さにレーモンドはこだわったのだろうか。また吉村のスケッチと、実施の図面となった物の高さの違いは結構ある。
時代の意識、文明の意識、生活意識はどんどん高くしろとなってしまって、所員の若い連中は=図面描いている者は=担当者は無意識だから、じわじわと高くなっちゃうんだろうなーと想像した。大工も知らん顔していつのまにか高くしちゃうしなー。



※1 レーモンド事務所に勤務しレーモンド自伝の翻訳もした三沢浩氏の講義で受けとる。
※2 アントニン・レーモンドの設計方法について ヨラ・グロアゲン
   寸法はおおよそのものとしてください。


google航空写真

上部中央が浅間山雪景色、紫色印;現状ペイネ美術館 朱色印;かつての建設地と思われる 間隔2000m


     関連 hp
ペイネ美術館
アントニン・レーモンド  フリー百科事典ウィキペディア
吉村順三          フリー百科事典ウィキペディア
軽井沢 夏の家 1933(45) けんちく激写資料室
旧井上房一郎邸 1952    けんちく激写資料室
旧井上房一郎邸 1952    けんちく探訪
体験外記 軽井沢の山荘1962 設計 吉村順三 けんちく探訪
三沢 浩 天才建築家たちの宝庫、アメリカ百年 『建築新大陸アメリカの百年』刊行記念トークセッション
ライト、レーモンド周辺の人と建築の話   三沢 浩
自由学園明日館 建築講座

アントニン・レーモンドの住宅
A.レーモンドの「夏の家」
石場建ての伝統建築


     book紹介
※4小さな森の家―軽井沢山荘物語 吉村 順三¥ 2,447 建築資料研究社 (1996/04)
この1冊に「軽井沢の山荘」を凝縮。日本を代表する建築家、吉村順三の珠玉の名作「軽井沢の山荘」。吉村みずからが山荘を案内し、心地よい空間をつくる手法をていねいに解説。吉村順三が最初に描いた山荘の図面原図も初めて収録。30数年経た現代も生き続ける、小さな山荘のすべてがわかる決定版。

A・レーモンドの住宅物語 (建築ライブラリー) 三沢 浩 ¥ 2,625 建築思潮研究所
A・レーモンドはライトと共に来日、日本の伝統的建築の中にこそモダニズムがあると見抜き、日本に居て建築作品を多く残した。戦前は、日本におけるモダニズム建築の追求をし、その下で前川国男、吉村順三など多くの建築家が育った。戦後は、モダニズムを越える脱近代への展開を図り、地域性と環境とを合体した自然への傾倒をレーモンド・スタイルとして完成させ、真の「日本の住宅」を目指した。

自伝 アントニン・レーモンド [大型本] アントニン レーモンド (著), Antonin Raymond (原著), 三沢 浩 (翻訳) ¥ 8,400

※3私と日本建築 (SD選書 17) A.レーモンド ¥ 2,100 鹿島出版会 (1967/06)

A・レーモンドの建築詳細 A・レーモンド 三沢 浩¥ 3,360 彰国社 (2005/04)
日本のモダニズム建築は、アントニン・レーモンドの『詳細図集』から始まる。日本で独自の建築手法を打ち立て、詳細図を残したレーモンド。若き前川国男・吉村順三らが、設計の道標とした幻の書をひもとき、レーモンドの建築思想の原点に迫る。貴重図版多数収録。

昭和住宅物語―初期モダニズムからポストモダンまで23の住まいと建築家 藤森 照信 新建築社 (1990/04)
藤森建築探偵が、現代住宅の完成をみた「昭和」に焦点を当てて、そこで成された住宅の主要な改革を探偵の目と足で確認し、つぶさに報告し、建築家の果たした役割を明らかにしている。探偵の目は、洋々たる未来を「住宅」に見ているようだ。その証とは―。