Ekvipagemestervej 10, 1438 Kobenhavn K, デンマーク
https://kglteater.dk/
コペンハーゲン オペラハウス 2004 (79)
ヘニング・ラーセン 1925-2013 (85)
photo by hanako katayama 2008.09
1.スライドで見る
SLIDE 42p
2.一覧で見る
ALL 42p
3.関連 hp
オペラハウス (コペンハーゲン) (ウィキペディア) 写真撮影:ジュリアン・ヘルツォーク
デンマーク・コペンハーゲンにあるオペラハウス(Operaen)は、国立の歌劇場であり、2005年に開設した。
建築家ヘニング・ラーセンの設計で2001年から建設が開始された。建設場所は宮城であるアマリエンボー宮殿からちょうど真向かいの運河を挟んだ対岸のホルメン地区である。
ヘニング・ラーセン Henning Larsen (Wikipedia)
(1925年8月20日 - 2013年6月22日) 彼の指導者には、アルネ・ヤコブセンとヨーン・ウツソンが含まれていました。
「ヘニング・ラーセンのオペラハウス」
アマリエンボー王宮の目の前にある巨大なオペラハウスは、建物の内部の空間は素晴らしいです。 しかし、外見は何度見ても好きになれません。 広く平らな屋根、曲線を描くガラスのファサードに何重にも目隠しをしたような形は威圧感があり、バランスが悪いです。 オペラハウスは巨大なモニュメントとして、周辺にある建物とそぐわず、一際目立っています。
■ 目隠しをしたような外観。
コペンハーゲン 「オペラハウス」
アマリエンボー宮殿から運河を挟んだ正面に、ガラスでくるまれた建物が建っています。入口から劇場内に入ると、ホワイエには天井から数々の球体がぶらさがり、どこかの宇宙空間に迷い込んだような気分になります。
観客席の天井には、24金のゴールドリーフが10万5000枚も使われた装飾が施されています。4億4000万ドルにも及ぶ巨額の費用が費やされたと言われています。
コペンハーゲンのオペラハウスと演劇劇場
それでいて建物は、船底をイメージさせる設計で、船舶会社としての主張が強い。でもデンマークが海運国であると知っている人はあまりいないかもしれません。酪農王国、豚肉王国、デザイン大国、福祉先進国、ノーマリゼーション先進国と考えている人は多いでしょう。エーピー・ミラーは、ヘニング・ラーセンの設計に注文をつけて、原案とはかなり違ったものになったと言われています。ラーセンはマルメの図書館建築の際にも設計変更を余儀なくされて、落成式には欠席したそうで、超一流の建築家でも、思い通りに造るのはむずかしいようです。
4.https://www.google.co.jp/maps/ オペラハウス (写真21,722枚から選択 mirutake)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------201209------------------------