〒390-0822 長野県松本市神田1丁目
草間邸 1775頃-1982 (53)
古民家再生設計:降幡廣信 1929-
photo by terasawa 2024.09









1.スライドで見る
SLIDE 36p
2.一覧で見る
ALL 36p
3.関連 hp
降幡廣信 (ウィキペディア)
2021/03/8 降幡廣信展開催のお知らせ
上質な日本のすまい - 建築家「降幡廣信の世界」写真展が
長野県 021 草間邸[民家再生] 文化庁
民家再生で知られる降幡廣信氏の、1982年竣工の仕事である。松本平の東部にある集落の、傷みが激しく住人も手の施しようがなくあきらめていた民家を、伝統を残しつつ暮らしやすく改修することで、建物も住人の暮らしも再生させた作品である。
民家の改修といえば、復原でないと価値が落ちるとか、無駄に費用がかかるというそれまでの常識を覆し、住み継ぐための再生工事という手法がある事を実践し、世に知らしめた作品である。
民家再生に学ぶ Learning from Minka-Saisei 金 子 晋 也* Shinya KANEKO 農村計画学会誌 Vol. 32, No. 2, 2013年 9 月
降幡建築設計事務所の初期の再生事例「草間邸」(図 2)をみると,座敷やオエといったもとから形式性の強い空間は維持し,ウラゲンカンやマヤなど本来土間であった大きな空間は玄関や納戸,水回りなど現代的な部屋に再構成するなど,各部屋の配置にみる機能的な平面計画が特徴としてとらえられる。また,南面のコザシキ部分を撤去することで採光と通風を確保するなど,文化財にはみられないような大胆な改修も行っている。

4.https://www.google.co.jp/maps/ 長野県松本市神田1丁目




